ブログ
ブログ一覧
2016/6/27~29 家族旅行
2016/6/23~25 八海山&荒船山!
2泊3日で越後三山の「八海山1778m」と西上州の「荒船山1423m」に登ってきましたよ♪
本当は甲斐駒ケ岳と仙丈ケ岳の予定でしたが、梅雨前線が停滞の様相(>_<)
北へ北へと雨天から逃げるうちに新潟へ。
ほとんどミステリーツアーでしたね(笑)
梅雨は早く明けてほしい(^^;)
1日目は新潟市のクライミングジム。
2日目は八海山、3日目は荒船山。
特に八海山の険しさは強烈な印象でしたね♪
お疲れ様でした!

1日目(23日)
新潟市のクライミングジム「CAMP4」にやってきました。
前線の影響で東北以外は梅雨全開(@_@)
しかも天気図が前日予想と当日では全然違ったりしますので、比較的影響の少ない新潟までの長時間移動となりました。

併設のショップも目を楽しませてくれました♪

クライミングエリアはかなり広いです!
どこかに似ている…
浜松の「スクエアクライミングセンター」ですね。
ジムスタッフの話では、当初はスクエアの2号店だったとの事。

まずはボルダリング壁で慣れることから始めます。
壁を登るというシンプルですがなぜか凄く面白い♪
早速お二人の闘争心に火をつけていました(笑)

次にロープクライミング。
初心者向けのルートもあるので楽しめます♪

夜は新潟古町のビジネスホテルにチェックインしてから、夜の街へ。
ジムスタッフお勧めの「美酒食彩 郷」。
美味しかったです。
お酒も話も進みました(*´▽`*)

2日目(24日)
ホテルを朝食前に出発。

南魚沼市まで南下しました。
八海山ロープウェイ乗り場に到着。
マウンテンハードウェアの垂れ幕とボルダリングのボードが良い雰囲気です。

ロープウェイで約700mほど高度を稼ぎます。

山頂駅に着くと鳥居があります。
八海山はお酒のイメージが強いですが、山岳信仰の山でもあります。

八ツ峰と呼ばれる岩場に挑戦します。

最初はなだらかな道ですが、昨日の雨でぬかるんでいて滑りやすいです。

「マイヅルソウ」
白い小さな花が線香花火みたいで可愛らしいです♪

「ヒメシャガ」

「女人堂」
ハイキングの人はここまでで引き返す人が多いようです。

「千本檜小屋」を越えて、八ツ峰コースに入り、不動岳手前には注意喚起の看板が立っています。
事故もかなり多いようです。

いや本当に、も~大変でした(;’∀’)
あまりに厳しい箇所は写真を撮れませんでしたが、この縦走路は凄い!!
東海地方の地元で例を出すなら、伊勢山上の核心部が連続してる感じですね…
安全対策のできる岩稜歩きが好きな人は是非挑戦してほしいですね。
雨が落ちてきて、帰りのロープウェイの時間も迫ってきてますので途中で引き返しました。

帰りもぬかるみの中、慎重にかつ急ぎ足で下りてきました。
何とかロープウェイ最終便に乗れました(^^;)
山麓駅には昨日飲んだ「八海山」が置いてありました。

さらに南下して「水上温泉 ホテル聚楽」で宿泊。
良き温泉に癒されました。

夕食はバイキング。
バイキングだとついつい食べ過ぎてしまいます(^^;

3日目(25日)
この日は、雨予報だったのですが、当日の予報では関東地方は何とか夕方まで持ちそうです。
帰るだけの予定を変更して、急遽「荒船山」を登ることにしました。
至「荒船山絶壁」!
この道標が面白いです。

山頂へは行かずに「艫岩(ともいわ)」に行きました。
数メートル先は100m以上の落差のある絶壁です。
過去には転落事故も多数起きている場所です。
でも眺望は最高!!
浅間山から妙義山、そして真下に広がるなだらかな草原の風景。

無事下山。
ちょうど良い場所に沢が有るので靴を洗ってきれいにしました。

ちょっとリアルで怖いんですけど…

荒船山です。
本当に船みたいな変わった形の山ですね。
数時間前まで、左端の辺りに立っていたとは…下から見上げると凄いですね(@_@)
帰りは雨が降ってきました。
今回は移動中は雨が多く、晴れ間に山に登るというゲリラ的なツアーになりました。
こんな時でないと遠い200名山は、あまり行かないと思いますので、ちょうど良い機会になったのでは。
お疲れさまでしたm(__)m
次も頑張りましょう!
2016/6/22 雨降りで室内トレへ(^^;)
御在所岩稜トレーニングの予定でしたが、雨予報の為、室内クライミングへ変更。
天気予報では何とか持ちそうだったのでが…
現地に着いたら無情の雨(>_<)
岩が濡れてリスクが大きくなる割には限定的なトレーニングになってしまいます。
そこで希望者だけクライミングジムのピナクル栄店へ行って室内トレーニングとしました。

御在所から名古屋市栄へ移動。
初めて来ましたが立地が凄いですね。
栄の中心街からかなり近いです。

Oさんは初めてのボルダリング。
精力的に登りこんでいましたね♪
初めてで6級課題をクリアできたのは凄いです(@_@)
ボルダリングは岩場への応用できるのはもちろんですが、体幹を鍛えるにも楽しんで出来るのでお勧めです。

Oさんからドラゴンの折り紙を頂きました。いつもありがとうございますm(__)m
これまた凄い作品です(@_@)
息子はディーゼル10の貨車に乗せて遊んでました…すみません。
お疲れ様でした(^^ゞ
2016/6/20 テント泊トライアル!
今回もちょっと変わり種のツアーです。
この夏、テント泊デビューのお二人。
日帰りで入笠山まで練習にやってきました。
当然ですが、テントを担いで山に登ると重い…(~_~)
でも今まで以上に自然を近くに体感できて充実感も増すはず(*´▽`*)
ガンバ!!

沢入の駐車場からスタートです。
歩荷トレーニングですよ~!
一昨日の天気予報では雨でしたが、晴れました(^^;)
ラッキーですがやっぱり梅雨の天気は解らないですね…
Mさん、テント泊装備+ガイド装備の重さにビックリ( ゚Д゚)

ここでもか…
最近巷を賑わせていますね(~_~)

気持ちの良い自然林を抜けていきます。
明るくて歩き易い道が続きますが、標高差は約400m、頑張りましょう!

入笠湿原に入りました。
レンゲツツジですね。陽光を浴びて色鮮やかです♪

やまびこ荘付近には花目当ての方が大勢集まっていました。
ここで大きなザックを背負っていると2度見されます(笑)

やまびこ荘付近には指定幕営地は無いので、さらにアスファルト道をひたすら歩きます。

JAハウスでテント設営。
一瞬のうちに眩いばかりのテント村が出来上がり!
近くに牧場が有り牛も放牧されていました。
スケベ牛もいたとか…(@_@)

昼食を作ります。
ビーフカレーです!
牛が焦っていましたよ(笑)

昼食後には装備確認。
共同装備はまとめます。
その後テントを撤収。
テント泊はパッキングも大変です。

16時も過ぎると、入笠湿原も先程の喧騒が嘘の様に静かです。
湿原を離れ往路を下山します。

はい、到着!
当然、駐車場もがらーんとしていますね。
当日は天気になると良いですね♪
お疲れ様でした(^^ゞ
2016/6/11~12 金峰山&瑞牆山vol.2
またまた1泊2日で奥秩父の「金峰山2599m」と「瑞牆山2230m」に登ってきましたよ♪
1日目は瑞牆山荘から入山。金峰山へ登り、金峰山小屋で宿泊。
2日目は瑞牆山へ登り、瑞牆山へ下山。
梅雨に突入。
1週間前ぐらいの予報では雨でしたが晴れましたね~(^.^)/~
あまり晴れ男とか信じないのですが、今回ばかりは不思議な現象に???です。

1日目(11日)
駒ヶ岳サービスエリアでソフトクリームを食べました。
少し舐められた後で形は崩れていますが美味しかったそうです。

水牆山荘付近の駐車場に到着。
車が凄く多くてびっくり。
何とか駐車場所を発見。
スタートしてからは気持ちの良い登山道がしばらく続きます。

富士見平小屋に到着。
テントがかなり多かったですね。

大日岩付近のシャクナゲロードを経由して「砂払いの頭」。
シャクナゲはまだぎりぎり見頃でした。

「パーティーの中で咲く1輪の花に見向きもせず、イワカガミの撮影に夢中の男性陣」の図に見えます(笑)
すみません…m(__)m

千代の吹上付近をのぞき込みます。
断崖絶壁です(@_@;)

今回はまず金峰山小屋へチェックインしてから山頂アタック。
やはり大繁盛。布団は1人に1枚は無かったです。
明日は金峰山の開山式だそうです。

金峰山山頂!

金峰山信仰のシンボル、五丈岩。

やっぱり山は気持ちが良い。
背後の積雲が夏山の雰囲気を出してます。
方位盤を見て次の山行計画を練っていますね♪
でも夕食の時間も迫ってくるので戻ります。

今日の夕食は2回目でしたよ。
楽しみにしていたチキンとマロン、いや失礼メロン(^^;)
この後、カレーのおかわりが出来ました。

夕陽が沈むのは見逃しましたが、その後も光と影が織りなす素晴らしい山岳情景が広がっていました♪

2日目(12日)
朝から良い天気!
一番早く小屋を出ました♪
山の端から日の出がバッチリ見えました。

大日岩でコーヒーブレイク!

富士見平小屋。
今回ここは3回通りました。
それだけ瑞牆山と金峰山を登るのに重要な小屋ですね。

小屋の脇に「クリンソウ」が咲いていました。
花が円状につき、その姿が仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることが名前の由来。
赤紅色またはショッキングピンク!?が鮮やかですね♪

桃岩。
誰か桃尻岩と言ってましたね。
レッドカードで退場ものですよ(笑)

近くで見るとまるでタワー!
迫力の「大ヤスリ岩」です。

瑞牆山は最後に濡れた岩場が有ります。
この辺りは鎖やハシゴを使って登ります。
いつも大渋滞するポイントですが、今日は良かったです。

瑞牆山山頂(2230m)へ到着!
八ヶ岳方面。
南八ヶ岳の特徴の荒々しい赤い山肌も見えました。

会長が持ってきたソーセージを炙り焼きして食べます。
これが美味しかった♪

小川山方面は緑が深いですね~(^O^)
でもあの裏には国内のクライミングのメッカが有ります。
まるっきり岩山の様相である瑞牆山といい、二面性も奥秩父の素晴らしい所(^_-)
ゆっくりと良い気分を味わってから下山。

ミズナラ等の自然林やヒグラシの1/fゆらぎ波長、鳥の鳴き声、この場所の全てに癒されます(*´▽`*)

一気にワープしたような感じですが、瑞牆山荘に到着。
車が随分減っていますね。

ラジウム含有量が日本一という「増冨温泉」。
効果は体感できなかったですが、個人的には温泉は気持ち良ければOK牧場。
靴洗い場も有り、登山者に優しい温泉です。

山梨の地域フードと言えば「ほうとう」ですね。
奮発して食べてみましたよ。
野菜たっぷりで濃厚スープの太麺。
美味しかったです♪

瑞牆山荘へ戻りました。
そこから名古屋へ帰る途中のコンビニで八ヶ岳が綺麗に見えていたので思わず「パシャリ」
寒気が入ったので周りの山々もくっきり見えます。
お疲れ様でした。
百名山2座ゲット。
次も頑張りましょう!