3泊4日の予定で槍ヶ岳北鎌尾根から西穂高岳への縦走計画。
メンバーはクニさん。
しかし残念ながら3日目に天候悪化。
北鎌尾根のみの縦走とはなりました。
加藤 文太郎や松濤 明(まつなみ あきら)の遭難で知られる厳しい尾根。
尾根上からは山しか見えない抜群のロケーションで、周りの山々を独り占めしたような錯覚に陥ります。
体力的にはキツイですが、それ以上に充実感もデカイ!

15日(1日目)
5:00あかんだな駐車場から上高地に移動。

上高地バスターミナル。
お盆は過ぎているので少し人が少ないかな!?

明神岳!
何回見てもカッコイイ山は良いですね♪

清流と山。
夏山の雰囲気ですが、空気は秋の気配。

槍沢ロッヂで昼食。
牛丼がなかなか美味しかった。

さあ、大曲から水俣乗越への急登です。
あら、こんな標識が…
僕らの事ですか…!?
何にしろ気を引き締めます。

水俣乗越に上がりました(^^;)
暑いっ!!
太陽は容赦なく試練を与えます。

水俣乗越からの下り。
聞きしに勝るガラガラ度ですね(◎_◎;)
でもすぐに左岸側の踏み跡に移れました。

ひたすら天上沢を下っていきます。
沢水が殆ど無いので、徒渉もせず順調でしたね。
ただ暑いので休憩しながら確実に進みます。
北鎌沢出会に到着。
北鎌沢入口の近くにテント設営。

今回の相棒。
キャラバン「キャンプ4」
この靴のファジィさにも慣れ、ソールのグリップはやはり良い。
新モデルではゴアテックス採用で岩稜縦走での用途も広がった。

明日登る北鎌沢。
上部のコルが北鎌のコル。

16日(2日目)
2:30に出発。
虫が思ったよりも少ないのが助かりました。

日も上がり随分上部まで上がってきました。
しかし、ここで痛恨のルーファイミス(+o+)
ひとつ独標に近いコルに出た。
最後、右の踏み跡に入らないといけないのを、左に入ってしまった。
急な斜面を登ることになってしまいました。
クニさん、ゴメンねm(__)m

尾根に出た~♪
しばらくは、はっきりした踏み跡を辿ります。

目の前に「独標」。
近くに見えても遠いんですね、これが・・・。

パノラマ撮影してみました。
クニさん、すごいカッコイイ!

独標の直登ルート!
今回は巻きますが次回は登りたい!

常に遊び心を忘れないナイスミドル!

Photo by クニ

ザレ場を通過するクニさん。

巨岩のガレを登るクニさん。

13:00 やった~!山頂へ到着!
この穂先はあえてクライミング要素の有る部分を登りました。

穂先の下りは渋滞もせず快適でした。

穂先を抱え込もうとしているクニさん。
全く届きませんね、残念!

槍ヶ岳山荘で夕食のみ頼みました。

17日(3日目)
翌朝、やはり土砂降りです。
5:30 上高地に向けて下ります。

川ではありません。
登山道です。

上高地へ下山して、11:00発のシャトルバスに乗り込みました。

アカンダナ駐車場からすぐの「ひらゆの森」へ
「平湯の森」で汗を流して、夕食を戴きました。
焼肉定食も美味しかった~!
お疲れ様でした!!

番外編:家の近くのマックでクニさんから、写真撮影テクニックの一部を教えてもらいました(^O^)