穂高岳の縦走に行ってきました。
人気の山域でお盆休みも重なり混雑したけど、天候に恵まれ気持ちよい山旅が出来ました(^o^)
3泊4日で前穂高岳から奥穂高岳、そして北穂高岳の順に巡りました。
爽快な岩稜尾根をゆったりと楽しみました♪

1日目(9日)
何回来ても、必ず撮ってしまう河童橋付近からの穂高岳。
天気はバッチリ!

岳沢小屋の気持ちよいテラスでビール!
暑かったので生ビールは最高!

雲が織りなす自然の情景。
この後はもっと赤く幻想的になっていたようで、小屋のスタッフも写真撮影していました。

2日目(10日)
早朝のまだ明るくなる前に岳沢小屋を出発。

明るくなってきて、霞沢岳に焼岳、そして乗鞍岳が見えました。

紀美子平にザックをデポして、前穂高岳往復。

吊尾根を通過して奥穂高岳。
その頃にはジャンダルムの雄姿。
やっぱり異様な姿だけど、かっこ良いね。

穂高岳山荘に到着。
かなり多くの宿泊者がいるようです。
でも、布団は1人1枚ありました(^_^)v

3日目(11日)
夜が明けてきた頃に涸沢岳に向けて出発。

常念岳付近から日が昇ります。

涸沢岳を越えると岩稜帯に入っていきます。
山頂標識が新しくなりましたよね…?

一般的に大キレットよりは注目されませんが、こちらの縦走路もなかなか手強いですよ~(^^;)

北穂高岳山頂に到着!

北穂高小屋で至福のコーヒータイム!

北穂高岳南稜は長いハシゴ&鎖場で少し混雑(・o・)

涸沢小屋に到着して、また生ビールを飲んでしまいました(^O^)
お酒は弱いのですが、どうしても生ビールの誘惑に負けてしまう(-_-;)

テント場もまずまずの混雑。

4日目(12日)
4日間通して晴れが続くとはラッキーでした。

登山者で賑わう涸沢小屋。
これから上高地へ下山です。

徳沢園で「野沢菜チャーハン」を食べました。
ここは食券方式になっていました。

登山者と観光客上高地は凄い人でした。
バス待ちも今までに見たことが無いぐらい並んでいました。
私たちはシャトルバスの乗車券の半券を払い戻し、タクシーで帰りました。
お疲れ様でした!