2017/6/11 沢トレin元越谷


沢でちょっと遊んできましたよ♪
滋賀県の野洲川水系の元越谷です。


DSCF1858
さすがは日曜日…
車は4~5台停めてありました。


DSCF1860
1km程歩くと入水地点。
沢装備に変えます。


DSCF1863
水量は少ないようですが…
水は綺麗です!


DSCF1870
サンショウウオ君も沢山いました。


DSCF1864
そのうち徒渉トレーニングに適した場所が出てきました。


DSCF1865
高巻きもあります。


DSCF1867
今回の目的を果たしたら林道へエスケープ。
下りは林道歩き。

これは何の花ですかね~?


DSCF1872
入渓地点に戻ってきました。
沢靴に付いた砂を洗い流します。


DSCF1873
今日は晴れて良かった~(*´▽`*)
おかげ様でヒルには会わず。


DSCF1875
本当に水がキレイでしたよ(^^♪


DSCF1880
帰りに大河原温泉カモシカ荘でサッパリ。

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/6/1 立岩!


今回は豊橋の「立岩」で岩稜通過のトレーニング。
朝方まで雨が降っていましたが、何とか岩も乾いて練習できました♪


立岩
天気が悪かったせいか、今日は私たちのグループで貸し切り状態でした。

ピークからの絶景♪
それぞれの思いで見つめます。

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/5/31 御在所岳


今日は御在所岳へ行ってきました。

大黒尾根を登ろうと思いましたが、諸所の事情で本谷~裏道となりました。

湿度が高く蒸し暑かったです。


20170531094850_p
久々の本谷。

1年ぶりぐらいかな…
ルート状況が若干変わっていました。
沢なので地形がすぐに変わります…

そういった意味では、沢山の登山者が入るようになっても、やっぱり本谷は本谷ですね。


20170531134739_p
イワカガミ

光沢のある葉が特徴の一つ。
湿度が高いので僕も脂汗で顔がテカテカ( ゚Д゚)

Kitさん、今日はごめんなさいm(_ _)m

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/5/17~18 御在所岳


またまた御在所岳へ。

1泊2日の藤内小屋利用。

天気に恵まれ最高でした♪


DSCF1680
1日目(17日)
いつものように裏道を詰めていきます。


DSCF1683
トレーニング後、黄昏気分。


DSCF1685
画像は良くないですが、四日市の街もきれいに見えます♪


DSCF1686
藤内小屋での夕食。

今日はボリューミー( ゚Д゚)


DSCF1687
2日目(18日)
うおっ、こんな青空!!
今までの最高レベル。


DSCF1689
軽快に岩場を越えて行きます!


DSCF1694
今日は本当に気持ち良いです♪


DSCF1695
鎌ヶ岳


DSCF1696
新緑ですね~…


DSCF1698
お世話になりましたm(_ _)m
また宜しくお願いします。

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/5/14 御在所岳中道と少し寄り道


アカヤシオがキレイな御在所岳へ。
13、14日と2日間で御在所岳を満喫しようと思っていましたが…
13日は雨で中止。14日のみとなりました。


DSCF1667
登山者で賑わう中道の登山道から入山。


DSCF1668
中道を離れ、ちょっと寄り道していきます。
立岩が見事!


DSCF1669
タテヤマリンドウが可愛らしい(*´▽`*)

日の当たっていない時は花が閉じて蕾の状態になるそうです。


DSCF1671
裏道に出ても、登山者が凄く多かったです。


DSCF1672
裏道も離れて中道へのショートカット。

おおっ、高い(@_@)


DSCF1676
中道の8~9合目あたりに合流して下降。
この日はガスに覆われる時が多かったです。


DSCF1677
中道キレット

キレット上は見晴らしが良く休憩適地。
中道にはこのような変化に富んで見晴らしの良い場所が多いです。

人気ルートなのも分かりますね♪


DSCF1678
そのまま中道を下ります。

地蔵岩
いまさら感はありますが…

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/5/3~4 御在所岳


今回も山とも仲間と御在所岳へ。

御在所岳の藤内壁や藤内沢周辺を2日間歩きまわりました。
何でもありの山行でタフさを身に付けるには最適。

東海地方に住んでいると、泊まり山行はあまりしない御在所岳ですが、今回は「藤内小屋」さんにお世話になりました。
素晴らしい小屋なので是非泊まってほしいですね。


DSCF1522
1日目(3日)
今日は後尾根へ。


DSCF1527
大岩の積み重なったような岩稜帯を奮闘しながら越えます。


DSCF1528
最後で最難のヌメリ岩を乗越した後は、藪漕ぎゾーン。


DSCF1531
中道に合流。
アカヤシオが出迎えてくれました♪


DSCF1533
案内板が新しくなったようです(^^)


DSCF1534
中道を離れ立岩。
地蔵岳は中道から見えますが、立岩は間近では見えません。


DSCF1535
砦岩からの下降路を下りて藤内小屋へダイレクトイン。

豪華な夕食で楽しい宴になりました。


DSCF1543
夕食後は藤内小屋スタッフによるギター演奏。
カラオケボックス状態です♪


DSCF1542
部屋はモンベル小屋でゆったりスペースが快適でした。


DSCF1546
四日市の夜景がキレイでした(*´▽`*)


DSCF1547
2日目(4日)
朝ごはんも美味しかったです。

御飯も納豆も大盛り。
どんぶりみたいになりました( ゚Д゚)


DSCF1550
今日は藤内沢の辺りを歩きまわりました。

ガスで濡れた岩や沢の苔の付着した岩等の悪い条件だらけ。
その中で油断しないように集中力を持続させます。


DSCF1551
3ルンゼを詰めようと思いましたが、条件が悪すぎました。
前尾根へ乗り移り山頂へ。

山頂のレストラン「アゼリア」でラーメンやうどんを食べます。


DSCF1553
表道から下山。
希望荘で入浴して帰りました。

今回の山行は色々な状況を経験できました。
困難な状況でどうゆう判断をして、どんな手段を取るのか。

共に勉強していきましょう!

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/5/1~2 涸沢岳西尾根


1泊2日で北アルプスの涸沢岳に西尾根からピストン登頂。
パートナーはkuniさん。
1日目は雨でしたが、2日目は穏やかに晴れて豊富な残雪の北アルプスを堪能しました♪


DSCF1421
1日目(1日)
雨が降りしきる中、新穂高で登山届を提出してスタート。


DSCF1424
穂高平小屋では営業期間外ですが、避難小屋として解放されています。
2~3名の登山者が小屋内で休んでいました。


DSCF1426
白出沢に入る登山口。
まだ雪たっぷりです。


DSCF1430
白出沢出合を過ぎて、西尾根の末端から一般登山道を離れます。
あとは尾根筋をひたすら登ります。
トレーニング不足の身体にはザックの重さが身に沁みます(~_~;)

やっとの思いで予定していた2200mの幕営適地へ。
テントを張って就寝。


DSCF1440
2日目(2日)
3シーズン用シュラフで十分寝れました。

ピストンなのでテントを残し5時過ぎに出発。


DSCF1446
高度を上げていくと樹林もまばらになり、西穂(右端)からジャンダルム(左上)が見えてきました。


DSCF1465
涸沢岳の山頂も見えました。

ナイフリッジの通過。
振り返ると雪面に自分達の足跡だけ。
これが良いですね(*´▽`*)


DSCF1509
蒲田富士から一旦少し下り、岩峰の脇を抜けて行きます。

雪の状態があまり良くありません。
20㎝程下の層に爪を効かさないとスリップする可能性があります。


DSCF1505
気の抜けないルートが続きます。


IMG_2940
涸沢岳山頂へ到着!

看板とピッケルと青い空。
やっぱりkuniさんの撮影センスは一味違いますね。


DSCF1480
北穂高岳方面。

槍ヶ岳の穂先も見えています。


DSCF1484
穂高岳山荘から登ってくる方が多かったです。
さすがはGW。

奥穂高岳と前穂高岳がカッコイイですね~。


DSCF1483
涸沢は雪たっぷり(^^)


IMG_2943
360度の展望を楽しんだら下山開始。

沢から一気に下りたいのですが(^_^;)
同ルート下降です。


DSCF1516
長い西尾根下山を終えて白出沢出合。

雪も緩んで、テントを回収してからは踏抜きトラップにハマりまくりました。


DSCF1520
新穂高に戻る頃には薄暗くなっていました。
下山届を出して、「ひらゆの森」で朴葉味噌+焼肉のせ定食を食べました。
お腹も空いていたので超美味しかったです♪

1泊2日と短いですが、僕もkuniさんも久々の重い荷物を背負っての山行。
充実した2日間でした♪

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/4/22~23 「妙義山」探検


今回も山とも仲間と妙義山を探検。

妙義山にハマったのかも…?


DSCF1390
1日目(22日)
「散ってしまったのう…」という声が聞こえそうなショット。

妙義神社の桜は、はかなくも散ってしまいました、が…


DSCF1391
妙義神社には国重要指定文化財が目白押し。

これは色鮮やかな「唐門」

色々と目を楽しませてくれます♪


DSCF1397
1日目は懸垂下降を重点的に皆で練習。


DSCF1401
ここに来たらコレでしょう♪


DSCF1402
2日目(23日)
何度撮っても絵になります。
いざ、妙義の怪峰へ。


DSCF1404
さあ、気合を入れます<`ヘ´>


DSCF1407
懸垂下降2ピッチ。


DSCF1408
頂上へはあと少し。


DSCF1411
高い(@_@)


DSCF1415
長い(@_@)
合計5回の懸垂下降。


DSCF1416
ちょっとシュールな「だいこく様」の後姿。
まだ他にも妙義山は面白いところがありそうです。

また一緒に探検してくださいね。

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/4/15~16 怪峰「妙義山」


今回は山とも仲間と妙義山へ遠征。

妙義山には表妙義と裏妙義があり、今回は表妙義方面へ行きました。

桜が綺麗で何をしに来たか忘れるぐらいに見事でした(笑)


DSCF1295
1日目(15日)
今日は大の字まで。
妙義神社を抜けて急登を登ります。


DSCF1298
大の字到着!
裏側のアップは要らんな~(-_-;)


DSCF1305
展望を楽しみ妙義神社まで下りてくると立派な桜が待っててくれました。


DSCF1307
ひしや旅館で美味しい夕食。


DSCF1308
2日目(16日)
朝の光に照らされた妙義山。
昨日登った「大の字」が光っています。


DSCF1309
中之嶽神社駐車場から金洞山を望む。
そのゴツゴツした様相はまさに怪峰(@_@)


DSCF1313
中乃嶽神社の剣を持った日本一大きな「だいこく様」像があります。
顔出しパネルが有るとなれば当然…大原女第2弾。

あちゃ~、ハートマークになってしまいました~(^▽^;)


DSCF1314
一般登山道とはいえハードなコース。


DSCF1326
高い(@_@)


DSCF1331
一部、石門もくぐってきました。


DSCF1333
「カニのこてしらべ」
僕にもこのネーミングセンスが欲しい。

クライミングチーム「カニこて」。
弱そうだな…う~ん却下(~_~;)


DSCF1335
すっかり日が西に傾き、逆光の金洞山もギザギザのシルエットがカッコイイですね♪


DSCF1337
「もみじの湯」で入浴。
頑張った後にはアイスクリームが美味しい♪

またご一緒願いますね~。

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/4/10 伊木山


今日は伊木山でクライミングトレーニング!

Kuniさんとゆかいな仲間たちとワイワイ楽しみました♪


DSCF1280
Aさん、ナイスリード!


DSCF1282
皆で登るとやっぱり楽しいですね♪

またご一緒しましょう!

お疲れ様でした(^^ゞ