2018/2/14~16 南八ヶ岳トレーニング


またしても南八ヶ岳へ。
今回は試験を受ける仲間と一緒にトレーニング。
3日間でしたが、天候には恵まれてみっちりと練習出来ました♪


20180214123456_p
天気サイコー!
家族に迷惑を掛けっぱなしの生活ですが、いつか報われると信じています(^^;)


20180216110317_p
僕よりも知識や技術のある人達が、さらに向上しようとプッシュしている姿を見ると相当な刺激になります<`ヘ´>
ありがとうございました!


2018/2/12~13 南八ヶ岳悪天


トレーニングの日々は続きます。
今回はマサさんに付き合ってもらい南八ヶ岳へ。
残念ながら2日間ともかなりの悪天で上部に上がる事は出来ませんでした。


DSCF7134
1日目(12日)
赤岳山荘はひっそりとしていました。
平日で悪天予報なので空いているようです。


DSCF7138
結局、何も出来ずに赤岳鉱泉テント場を撤収します。
残念ですが、冬の山は悪い時のほうが多いですから…
ドンマイ!ドンマイ!


2018/2/10~11 御在所岳トレーニング


今回は2日間、マロンおじさんにトレーニングに付き合ってもらいました。

1日目は藤内沢。
2日目は本谷。

冬の試験に向けて頑張ります!


20180210133519_p
1日目(10日)
藤内沢や1ルンゼでのトレーニング。
雪の斜面でロープを強く引っ張ってもらったり、色々と試します。


20180210143005_p
藤内小屋で少し休んでいます。
マロンおじさんのパンが、ワンちゃんに狙われています!
この後、噛まれました(゚д゚)!(ウソです)


20180211111623_p
2日目(11日)
今日は、本谷へ行きました。
生憎の湿雪が降るコンディションですが、トレーニングは進めます。
マロンおじさん、2日間お付き合いありがとうございました!


2018/2/9 御在所岳大黒尾根


御在所岳の「大黒尾根」を登りました。
パートナーは、ほ~さん。

登るライン次第ですが、前尾根よりは少しマイルドと感じました(^^)
楽しかったです♪


大黒尾根1
ほ~さんはアイスクライミングの某イベントで新しいハードシェルをゲット!
強運は拾いものだけではないのね(^^;)


大黒尾根2
無風快晴の下でのクライミング!
気分爽快です♪


20180209153832_p
登る人が少ない大黒尾根から見る鎌ヶ岳は格別です(^_^)v


2018/2/5~6 中山尾根


Kuniさんと赤岳西面の中山尾根を登りました!
厳しい寒波で、寒さに凍えましたが、何とか登頂出来ました!(^^)!


1
1日目(5日)
久々のアイスキャンディ!


2
ベース設営!
2人でエアライズ3なので広々使えます。


3
夕食は赤岳鉱泉で頂きました。
相変わらず美味しいです♪


S__1015817
2日目(6日)
雪が多いですね。
目指す赤岳の主稜線が見えます。

下部岩壁までは樹林帯。
トレースがあるのは、ありがたいです。


DSCF7048
恐らくマイナス20度ぐらい。
赤岳鉱泉でマイナス15~6度だったので…

上部に行けば行くほど風が出てきます。
寒さで指先が痛いですが、Kuniさん頑張っています!


DSCF7052
凄い高度感!のはずなのですが…
あまりその雰囲気が出ていないですね(~_~)


DSCF7064
これはどうだっ!!


S__1015820
一般登山道に合流しました。
登攀具を整理して下山です。


DSCF7069
Kuniさん、日ノ岳をバックに記念撮影!

あまりの寒さにDASパーカーを着ての登攀になりました。


S__1015826
左から硫黄岳、大同心、小同心、それに続く横岳の稜線にウットリ❤


S__1015833
さらに、赤岳、中岳、阿弥陀岳。
素晴らしいですね♪♪♪

状況が悪化すれば、そこに存在し続ける事も大変な所ですが、
この感覚は登ってみないと分からない、説明のしようがないです。

Kuniさん、写真ありがとうございました。

2018/1/30 御在所岳アイス


今回もほ~さんと御在所ですが、前尾根ではなく「1ルンゼ中又」
登れませんでした…
御在所連敗記録更新中(T_T)

「中又」は御在所のアイスクライミングの中でも登れるタイミングが限られます。
前回、遠目から見たら登れるぐらい発達してるかなと思い、行ってみましたが…


20180130131341_p
1ピッチ目からベルグラ(岩に張り付く肉厚の薄い氷)。
もう少し厚ければプロテクションが取れるが…

諦めます(~_~;)
僕たちにはロシアンルーレット的な事は出来ません。

2018/1/29 伊木山


今回はKuniさんとMasaさんと久々に伊木山で岩トレ!
途中であられが降ってきましたが、何とか練習出来ました♪


DSCF7080
今朝降った小雪で岩が若干濡れていました。


DSCF7092
カッコイイですね!


DSCF7108
キューピー岩の頭から、国宝の犬山城がよく見えますね
寒い中、岩トレお疲れさまでしたm(_ _)m

2018/1/28 宝剣岳サギダル稜


今回はマサさんとサギダル稜へトレーニングへ。
宝剣岳への縦走もしたかったのですが、午後から急速に天気が崩れてくる予報だったので極楽平から下山しました。


DSCF5839
ここは「しらび平」ですね!?
当然ですが、夏の景色とは全然違いますね。


DSCF5843
南アルプスは一応見えました。
南アルプス側に喧嘩してる人達がいるように見えますね(◎_◎;)
もちろん全然違います(笑)


DSCF5844
ホテル千畳敷を出たら神社があります。
その後ろから伸びる尾根がサギダル稜です。


DSCF5845
さすがは日曜日です。
小さくて見づらいですが、木曽駒ヶ岳登山の人達ですかね!?
行列が出来ています。


DSCF5846
では、我々も行きますかね!


DSCF5847
先行パーティの岩場通過を待ちます。


DSCF5851
かなり風が強くなってきました(・・;)

サギダルの頭に出ると暴風でした( ゚Д゚)
突風が吹くと、身体が持っていかれそうになるので、身を低くして耐えます。
突風が止んだら、また動き出します。その繰り返しで極楽平まで。


DSCF5853
極楽平からの下りはあっという間に下りてきました。
いつの間にか真っ白です。


DSCF5852
新しくなった風除室!?
広くなってアイゼンの脱着も出来て使い勝手が凄く良くなりました。


DSCF5858
新しいカフェのコーヒー。
寒い中の行動でしたので温かいコーヒーは格別でした♪
マサさん、ご馳走様ですm(_ _)m


DSCF5860
帰りは通勤ラッシュのような超満員でした。


DSCF5862
帰りには雪が降っていました。
いつも短いと思う冬シーズンですが、存分に楽しみたいですね♪

2018/1/26 御在所岳前尾根Ⅱ


冬季御在所岳前尾根

またも敗退(T_T)
今度は寒波であっさりとはじき返されました。
難しい…


20180126133708_p
どか雪です。
アプローチはラッセルで前回よりも随分早く出ましたが、取付きに着いたのは前回よりも遅くなりました。
雪の量がかなり多いですね(◎_◎;)

前尾根をP7から取付いて、P7で終わりました。
ホールド表面が凍っていて、全く歯が立たず敗退!!


20180126133610_p
悔しまぎれにテストストーンを登るほ~さん。
雪の量が多すぎて、ただの雪の塊ですね。

まだまだ修行は続きますね(^▽^;)

2018/1/22 御在所岳前尾根


僕とほ~さんの去年からの課題である冬期の前尾根へ行きました。

諸事情から登攀開始が昼過ぎになってしまいました。
P4で時間切れ敗退(T_T)

でも良い経験が出来ました。
またリベンジします!


012101_p
アプローチ段階では、ドライな状態だった前尾根もあっと言う間に雪化粧。
去年同様のホールドを隠してしまうだけの雪で、
コンディションはあまり良くありません(◎_◎;)

「でもそれがアルパインでしょ」はい、ごもっともです。


012202p
雪を掘り起こして、ホールド探しに時間が掛かります。
P4までで3時間ぐらい掛かってしまいました。
なおも降り続く湿雪で、かなり濡れています。
風が無いだけマシですが…


012203p
P4の前半2ピッチは僕がリード。


01204
日没の時間が迫ってきたこともあり、P4の最後のピッチは、ほ~さんにお願いしました。
登っている途中で準備していたヘッドランプを点けての登攀となりました。
それでも、ほ~さんは時折嬉しさの雄叫びを上げるハイテンション状態(@_@;)

P4上部で四日市の夜景を見たのは初めてです。


012205
P3はどうしようか迷いましたがやめました。

P3を抜けて、P2を巻いて裏道の一般道に出るのが理想的でしたが、その選択肢は無くなりました。
そこでP4を懸垂下降した後に、夜間でしかも新雪で覆われた急斜面の巻き道を下降。
北谷への高度差を知っているだけに、結構怖かったです(~_~)

こうゆう時には御在所をよく知っているほ~さんが頼りになります。


012206
無事、下山して一刻堂でラーメンを食べました。
そういえば昨日もラーメンだったかな!?