2018/12/12 烏帽子岳(鈴鹿山脈)


鈴鹿山脈北部の烏帽子岳へ行ってきました。
美濃富士とも言われます。
最近、整備された細野ルートからピストン。

低気圧が過ぎて、冬型の気圧配置となり、風が強く寒い日でした(^_^)/


DSCF2879
登山口にある案内板も分かり易い(^_-)


DSCF2880
きれいなトイレがあって助かりますm(_ _)m


DSCF2882
駐車場から少し車道を歩きます。


DSCF2887
登山口から細野ルートは整備された山道。
第4まで展望ポイントが有ります。


DSCF2893
865mの烏帽子岳山頂です。
頂上付近は風が強かったです!


DSCF2898
雪はほんの少し…


DSCF2905
無事に林間広場へ下りてきました。
お疲れさまでした!!


2018/12/11 恵那山


今日は恵那山へ行ってきました。
広河原からの短いルートでピストンです。
展望に優れていない為、恵那山に対しては厳しい意見も多いようですが、歴史的な背景に目を向けると良いかも(^_^)/

天照大神が産まれた時の胞衣 (えな) を納めたという伝説があるようです。
またウォルターウエストンは外国人としては初めて恵那山に登っています。

やるね恵那山!(^^)!


DSCF2851
車止めゲートから1時間程あるいてから登山道に入ります。


DSCF2855
樹林の急登を登ると、貴重な展望の良い所に出ました。


DSCF2857
少し霧が掛かっていますが、南アルプスが見えました(*´▽`*)


DSCF2861
山頂にある展望台…ですが展望は良くないです(*_*;


DSCF2862
百名山の一つ「恵那山2191m」(*^^*)
「胞山」とも言われているようです。


DSCF2866
頂上から少し先に進むと、立派な避難小屋があります。


DSCF2868
富士山も少しだけ見えました。


DSCF2871
雪は殆ど無かったです。
明日ぐらいから降る予報なので、恵那山は今日で無積雪期最後かな!?
お疲れさまでした!


2018/12/9 三上山


マロンおじさんの依頼で、関西の大手旅行者さんによる滋賀の三上山ツアーに同行しました。
この角度から見る三上山は双耳峰になっていますね。


20181209154537_p
ツアー中に倒れていた単独の男性を発見するというアクシデントはありましたが、無事に終えて良かった(^^ゞ


2018/12/8 天気講座受講


ヤマテンさんが冬山の天気講座を名古屋でやってくれます。
去年も受けていますが、また今年も行ってきました。

講座終了後はお客様との忘年会。
楽しかったです♪


20181208153155_p
ちょっとした勘違いで、開始時間に間に合わず途中参加となりました。
天気はやはり難しい…(-_-;)
来年も受ける事になりそうかな。


2018/12/5~7 能郷白山&三上山&荒地山


不安定な天気のサイクルに入り、予定していた山には行けませんでしたが、
上手く悪天は避けれたので良かったです♪

1日目は、能郷白山。能郷谷からのピストン。
2日目は、滋賀の三上山。近江富士です。
3日目は、ロックガーデン~荒地山。


DSCF2783
1日目(5日)
能郷谷林道ゲートから、怪獣が歩いた跡のようなアスファルト道を1時間程歩いて登山口に到着。


DSCF2785
おっ、徒渉と思いきや、橋が掛かっていました。


DSCF2786
いきなり尾根の急登が始まります。
おむかえブナという巨大なブナが出てきます。
接写しすぎました…(-_-;)


DSCF2787
前山を越えると頂上近くの笹原が見えます。
この辺りは個人的にお気に入りです♪


DSCF2788
山頂近くまで来ました。
あれ、前はこの場所に能郷白山神社の奥宮があったはずですが…


DSCF2791
能郷白山の山頂です。
泰澄大師が開山してから1300年なのですね。


DSCF2792
白山方面は雲が多く見えず。


DSCF2794
山々が連なって、山深さを感じさせます。
能郷谷ルートはなかなか手強かったです(^^;)


DSCF2798
ゲート前に戻ってきました。


DSCF2799
2日目(6日)
今日は昼頃から雨が降り出す予報だったので、行程の短めの山にしました。
滋賀県野洲市の三上山に登りました。


DSCF2802
地域の人に愛されている里山です。
ハイキングルートとして整備が行き届いています。


DSCF2812
山頂には御上神社の奥宮があります。
この山は御神神社のご神体です。


DSCF2815
美しい山容。
名神高速を通ると見えます。
綺麗な富士山のような形は目立ちます。
いつか登りたいと思っていました。


DSCF2823
見事な磨崖仏もありました。


DSCF2825
御神神社も参拝してきました。
大きくて立派な神社でした。


DSCF2832
3日目(7日)
神戸まで移動してきました。
昨晩は強い雨が降ったので、水はけの良い荒地山へ。


DSCF2834
「高座の滝」
ピンぼけが残念(>_<)
DSCF2840
「風吹岩」
ここは見晴らし抜群です♪


DSCF2842
荒地山山頂は展望がありません。


DSCF2844
荒地山はネコが沢山います。
少し目つきが悪いですね。
毛並みはマロンに似ていますが…


DSCF2847
岩梯子を下り、岩場を楽しみました♪


DSCF2850
無事下山して、滝の茶屋でおでんを食べました。
滝の茶屋にはマニアックな山岳関連の本が沢山置いてありました。
さすがは日本近代登山発祥の地です。
登山者であれば一度は行ってみてほしいですね(^_-)



2018/12/1~2 荒地山と雪彦山


中日ツアーズ様のツアーガイドとして、荒地山と雪彦山のツアーに同行しました。

1日目は、芦屋川駅から荒地山から六甲山を経て、有馬温泉へ下山。
2日目は、大天井岳から雪彦山三角点を周回して、地蔵岳に立ち寄るルートを辿ります。

2日間とも変化に富んだルートでお客様も大喜び!
大満足でした♪


20181201150050_p
六甲山地を南から北へ通り抜けるルートです。
荒地山までの岩梯子で岩登りを楽しんだ後は、魚屋路を辿るロングコース。
六甲山(931m)から有馬温泉へ下りました。

有馬温泉の賑やかさにはビックリポン(@_@;)
ちょい古かな!?


20181202111634_p
雪彦山は日本三彦山として知られる修験道の山。
お客様には軽い修行となったようです(笑)

大天井岳までの岩場で十分楽しめた人もいたようですが、地蔵岳に登るのにさらにスリルを味わってもらいました。
それでも皆さんスムーズに登下降していました。

地蔵岳山頂で所属するガイド協会の会長とバッタリ会ったのはビックリしました(@_@;)

最後には、木の枝のブランコアトラクションに揺られて子供心を思い出しました♪
天気にも恵まれて楽しかったですね(^_-)-☆


2018/11/30 七五三


息子の七五三で塩釜神社へ行ってきました。
健やかな毎日を過ごせている事に感謝です。


20181130123800_p
もう5歳。
早いものですね。

僕がガイドになった年に生まれているので、ガイドとしても5年になります。
僕も息子もまだ道のりは果てしないですね。

日々精進!


2018/11/26~29 城山クライミング


伊豆の城山へクライミングに行きました。
最近は岩場に行けている方ですが、でもなかなか上手くならないですね(~o~)
少しづつ焦らずに頑張ります!


20181126112528_p
まずは城山の西南カンテ。
マロンおじさんの足の調子も良好♪
全ピッチリードしてもらいました。


20181128145512_p
途中から他の仲間も加わりショートルート等を楽しみました♪


20181128174630_p
マロンおじさんは、宿の近くの定食屋で特盛りのラーメンを頼んでいました(@_@;)
でも完食しましたっ!!


20181129143537_p
マルチルートを登って、楽しみました♪


20181129161340_p
これは悪ノリしてしまいましたね(@_@;)
おっさんと苺の組み合わせは最高に気持ち悪い…。