ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2017/4/1 雨のちスクエア


南山ゲレンデで岩稜トレ―ニングをしようと思ったら生憎の雨。
転進して浜松のスクエアクライミングセンターで屋内のトレーニングになりました。


DSCF1064
南山からのスクエア。
この流れは最近多いです。

これだけルート数の多いジムが羨ましいですね~(^_^;)


DSCF1071
初スクエアのNさん。


DSCF1074
Sさんも初ですね。


DSCF1072
ボルダ―も少々。

この後、赤塚パーキングエリアで五平餅を食べました♪

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/3/30 藤原岳


花の百名山、鈴鹿セブンマウンテン、日本三百名山。
そして地域の山として、人気の高い藤原岳。
この時期は福寿草が咲く事もあり特に賑わいます。
大貝戸道のピストン登頂で、福寿草もバッチリ見えました!(^^)!


DSCF1031
拠点となる大貝戸登山口にある休憩所。
中は広くて快適です。


DSCF1032
神社の鳥居をくぐり登山道へ入ります。


DSCF1033
案内板で全体像が把握できますね。


DSCF1034
この山は何合目という親切な表示があります。

マロン岳?


DSCF1038
8合目辺りから雪が出てきました( ゚Д゚)


DSCF1040
福寿草も出てきましたよ~♪


DSCF1044
9合目から上は残雪豊富です(@_@)
下りではアイゼンを装着して下りました。


DSCF1045
藤原山荘に到着。
避難小屋ですが内部はきれいに保たれています。
ゆっくりとお昼御飯を食べます。


DSCF1049
避難小屋から30分程で山頂。
ここはいつもどこで山頂での記念撮影しようか迷います(~_~;)
下りはゆっくり慎重に!


DSCF1054
福寿草は可愛らしいですね♪
古くから福を招き、長寿を意味する花という事で縁起も良いです。


DSCF1056
非常に小さい花。
これは何という花でしょうか?


DSCF1061
下山したら休憩所の靴洗い場で泥の着いた靴を洗います。
ありがたい設備です。


DSCF1062
帰りに六石温泉に入りサッパリしました!(^^)!
何気に標高差約1000mですからね…

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/3/13~27 カナダアイスクライミング


友人とカナダへアイスクライミングに行ってきました。
13日から27日までの2週間です。


DSCF0583
アメリカン航空での長いフライト(~o~)


DSCF0924
このようなスケールの大きい滝が沢山ありました。
アイスクライミング好きにはたまらないエリアですね。

詳しくは4月30日の報告会をお楽しみに(^_-)
日時:4月30日(日) 18:30~20:00
場所:ウインクあいち 1210小会議室C


2017/3/11~12 京都金比羅山


久々のブログ更新。
遊びに忙し過ぎて…
もう少し仕事をしないとマズいですね(>_<)

さて、京都の金比羅山へ遠征!
春の訪れを感じるような陽気の中で、岩と山を楽しんできましたよ♪


DSCF0515
1日目(11日)
京都入りして、江文神社の奥にある岩場へ向かいます。


DSCF0531
皆で適度に岩と戯れます(^^)


DSCF0543
その後、宿の近くの「寂光院」を見学。
京都の風情を楽しむのも忘れません。


DSCF0544
この写真では写っていませんが、美人の大原女がいましたよ(*´▽`*)


DSCF0548
宿は「大原の里」。
気持ち良い温泉と夕食は地鶏の味噌鍋。
朝食も美味しく大満足!


DSCF0550
2日目(12日)
今日は金比羅山の山頂を目指します。
岩稜の尾根を辿ります。


DSCF0560
はい、ガンバ!!


DSCF0564
春の陽気を心地良く感じながら眺望を愉しみます!
大原の里を見渡せますね♪


DSCF0571
山頂まで行きました。
その後、沢状の下降路を下りました。

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/3/3 鳩吹山


今日の山行は人気の里山である「鳩吹山」!
天気は良いですが、風が強い(^_^;)
ちょっとだけ岩稜通過トレーニングも取り入れつつ、周回ルートで里山を満喫しました♪


IMG_20170303_092356
「カタクリ群生地」を抜けて「氷場」へ。
案内板を読むと、「大正時代、ここで氷を作って、船で運んでいた」と有ります。
想像すると感慨深いですね。


IMG_20170303_104115
岩稜帯から木曽川の大いなる姿を望みます。


IMG_20170303_113328
高台で休憩。
ここから見る鳩吹山は、とても標高313mの里山とは思えない風格が漂っています。


IMG_20170303_121741
「西山」に到着です。
鳩吹山の西にあるから西山かな!?
地味な山名だが、鳩吹山よりも標高が高い(@_@)


IMG_20170303_133144
西山から稜線を歩いて鳩吹山へ。
御嶽山がキレイでしたね♪


IMG_20170303_133124
すぐ近くの休憩舎で少し休んで出発!


IMG_20170303_150838
岩稜帯で下って駐車場へ戻りました。

今日は風が強くまだ肌寒いですが、確実に春が近づいている気配です。
謙虚に自分達の登山に取り組むご夫妻には、是非今年も目標を叶えて頂きたいですね
!(^^)!

お疲れ様でした(^^ゞ