ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2017/4/15~16 怪峰「妙義山」


今回は山とも仲間と妙義山へ遠征。

妙義山には表妙義と裏妙義があり、今回は表妙義方面へ行きました。

桜が綺麗で何をしに来たか忘れるぐらいに見事でした(笑)


DSCF1295
1日目(15日)
今日は大の字まで。
妙義神社を抜けて急登を登ります。


DSCF1298
大の字到着!
裏側のアップは要らんな~(-_-;)


DSCF1305
展望を楽しみ妙義神社まで下りてくると立派な桜が待っててくれました。


DSCF1307
ひしや旅館で美味しい夕食。


DSCF1308
2日目(16日)
朝の光に照らされた妙義山。
昨日登った「大の字」が光っています。


DSCF1309
中之嶽神社駐車場から金洞山を望む。
そのゴツゴツした様相はまさに怪峰(@_@)


DSCF1313
中乃嶽神社の剣を持った日本一大きな「だいこく様」像があります。
顔出しパネルが有るとなれば当然…大原女第2弾。

あちゃ~、ハートマークになってしまいました~(^▽^;)


DSCF1314
一般登山道とはいえハードなコース。


DSCF1326
高い(@_@)


DSCF1331
一部、石門もくぐってきました。


DSCF1333
「カニのこてしらべ」
僕にもこのネーミングセンスが欲しい。

クライミングチーム「カニこて」。
弱そうだな…う~ん却下(~_~;)


DSCF1335
すっかり日が西に傾き、逆光の金洞山もギザギザのシルエットがカッコイイですね♪


DSCF1337
「もみじの湯」で入浴。
頑張った後にはアイスクリームが美味しい♪

またご一緒願いますね~。

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/4/10 伊木山


今日は伊木山でクライミングトレーニング!

Kuniさんとゆかいな仲間たちとワイワイ楽しみました♪


DSCF1280
Aさん、ナイスリード!


DSCF1282
皆で登るとやっぱり楽しいですね♪

またご一緒しましょう!

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/4/6 アプローチ敗退!?


まず、最初の予定では御在所に行く予定でした。
しかし、今年の多雪の為、行先変更。

三ツ瀬明神山を北西尾根から登る計画に変更しました。
昼過ぎからまとまった降雨予報。
それまでに下りてこれるように、林道でかなり標高を上げようとするが、林道の荒れようが想像以上でした(@_@)
林道アプローチで敗退。

またスクエアで屋内トレ―ニングに変更しました。


DSCF1272
スクエアへ移動中。

四谷千枚田と鞍掛山です。
棚田の風景が愛知県の奥三河で見られます。


DSCF1274
菜の花も綺麗でした♪


DSCF1275
スクエアでさくっと登って楽しみました♪


DSCF1276
登り終わったらお腹が減りました。

浜松といえば「餃子」。
スクエアスタッフお勧めの「福みつ」。


DSCF1277
主なメニューも餃子しかない割り切りようです。
美味しかったですよ♪


DSCF1278
子供へのお土産もゲット!
Oさんありがとうございます。

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/4/4~5 荒地山&雪彦山


1泊2日のガイド山行で兵庫県の荒地山と雪彦山へ行ってきました。
天候に恵まれ登山も充実!(^^)!

ついでに姫路城のライトアップや夜桜見物も出来ました。
楽しかったですよ~♪


DSCF1185
1日目(4日)
今日は芦屋市の荒地山(549m)に登ります。

「ロックガーデン」
日本の近代ロッククライミング発祥の地です。


DSCF1187
鷹尾山から続く尾根を辿ると山頂方向に岩が見えてきます。

あの中に「岩梯子」が有ります。


DSCF1191
ついに出ました!
今日のハイライトの「岩梯子」。
中々の傾斜ですが、鎖やハシゴは有りません(@_@)


DSCF1195
最後の抜け口は狭いのでザックを荷揚げします。
難関を抜けると岩の上から絶景が楽しめます♪

少し休憩した後は緩やかな登山道を山頂まであと少し。


DSCF1203
荒地山の山頂に到着!
眺望はありませんが広くてのんびりできます。


DSCF1205
なぜ、猫が山頂に…?


DSCF1217
よく整備された登山道を緩やかに下ります。

風吹岩に着きました。
ここも絶景ポイントのひとつですね~♪


DSCF1218
ここにも猫が…


DSCF1224
ところどころでツツジが咲いていました。

無事下山。
宿泊地である姫路へ移動。


DSCF1247
宿泊場所の近くで姫路城の夜桜会を見物しました。
姫路城のライトアップをバックに花見を楽しんでいましたよ。


DSCF1254
2日目(5日)
今日は雪彦山(915m)。
プライベートではクライミングルートが多いのですが、今日は一般登山道の表参道ルートで山頂を目指します。


DSCF1257
とはいえ、修験道の山ですから一般登山道でも岩場が非常に多いです( ゚Д゚)


DSCF1264
これはまだ序の口ですね。


DSCF1266
地形図上の雪彦山の山頂に到着です!
樹林に囲まれ展望はありません(~_~)

鉾立山へは行かずに大天井岳方面へ戻り、地蔵岳脇のルートから裏登山道へ合流します。


DSCF1267
さらに下りも岩場が続きます。
垂直に近い壁を鎖を持ちながら下りていく難所もありました。

岩場がひと段落したところで地蔵岳を仰ぎ見ます。


DSCF1270
無事に下山。
スリルたっぷりでしたね。

お疲れ様でした(^^ゞ


2017/4/2~3 西穂高岳


Hさんと1泊2日で新穂高から西穂高岳へ。
ロープウェイ利用で手軽にアプローチ出来るがゆえに事故も多い山ですね。
僕たちも気をグイッと引き締めて行ってきました。


DSCF1081
1日目(2日)
サングラスを忘れた事に気づきロープウェイの駅で購入。
540円という随分リーズナブルな割には十分に役立ってくれました(^^)


DSCF1082
西穂山荘に向かいます。
今年は雪が多い(@_@)


DSCF1088
天気は最高。
風も全く無し。
日曜日という事もあり山荘前も登山者で賑わっていました。


DSCF1089
雪だるまもデカい!


DSCF1092
今日の天気の良いうちに登っておきたいのですが…


DSCF1105
無理をせず今日は独標までにして山荘に戻りました。
僕はどて煮、Hさんは定番の西穂ラーメン。


DSCF1109
今日の宿泊者は8名。
部屋は4人部屋を2人で使わせてもらいました。
嬉しいですね、こうゆう配慮は。


DSCF1120
今日は午後に急激に天候悪化の予報なので午前中が勝負です。


DSCF1133
山をバックにベストショット!
う~ん、カッコ良い!(僕はホモではありませんので、誤解のないように…)


DSCF1145
こうして見ても今年は雪が多いですね。


DSCF1157
厳しいピークを越えて山頂へ。
静かで山にいる幸せを感じます。

でも今日の天気だとそんなにゆっくりと出来ないので、速やかに下山に入ります。


DSCF1176
案の定、西穂高口に到着する頃には急激に天候悪化。
無事に抜けてこれて良かった♪


DSCF1178
下りロープウェイ待ちの時間に昼食を済ませました。
サングラス540円は安いと思うが、牛串が500円はちょっと高いかな!?

お疲れ様でした(^^ゞ