ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2017/7/1~3 大阪出張


タイトルは出張なんてカッコつけましたが下見とトレーニングです。


DSCF2210
1日目は忘年山行の山として候補に挙がっている「岩湧山」へ。

マロンおじさんの特意なエリアなので案内してもらいました。

2日目、3日目は近郊の岩場でクライミング。
久々のクライミング、かなりマズいレベルまで落ち込んだのを実感した(~_~;)


2017/6/26~29 家族旅行


年1回の家族孝行。
沖縄へ行ってきました。


P1060739
沖縄は暑い!
子供は遊び疲れないね~。

子供と一緒にいられる喜びを噛み締めます。


P1060841
家の事や子供の事。
僕が精一杯走れるのは周りの人達のおかげ。

こうした時を過ごしていると、安堵感の半面、焦燥感が顔を出します。
でも、一歩づつ、一歩づつ確実に…。


2017/6/18~24 イタリアドロミテへ


イタリアまで行ってきました。

移動日を除くと現地3日間という強行なスケジュールでした(^^;)


DSCF2020
現地1日目

クライミングルートへ
ファルツァレーゴ峠から近い岩山のマルチピッチルートを登ってきました。


DSCF2074
高度感は凄いです!


DSCF2076
こんな所でマロンスリップでもしたら…(゚д゚)!


DSCF2088
下降のハイライト。
空中懸垂も有りましたよ~


DSCF2100
キジ打ちしているわけではありません。

お花も綺麗なんです♪


DSCF2134
現地2日目

昨日とは打って変わってハイキング。

「プラトーピアッツァ」
天国とはこうゆう所なんだろうな~


DSCF2183
現地3日目

ドロミテに行ったら、ここは見ておかないと。
「ドライチンネン(トレチメ ディ ラヴァレード)」

3つの岩峰が特徴的です。
近くで見ると凄い迫力(゚д゚)


DSCF2188
楽しい時間はあっと言う間に終わりますね。

素晴らしいドロミテでした♪

I will be back soon.


2017/6/17 沢トレin元越谷Ⅱ


またもや滋賀県の野洲川水系の元越谷で沢に慣れるためのトレーニング。


DSCF1999
相変わらず水がキレイ!
でもまだ水量は少なめです。


DSCF2002
沢を歩き、高巻き等を終えて、休憩タイム。


DSCF2004
はいっ、ガンバ!


DSCF2006
へつり体験!
バランス崩したら、淵へダイブ!


DSCF2009
元越大滝現る。


DSCF2015
今回の目的を果たしたら林道へエスケープ。
下りは林道歩き。


DSCF2017
帰りに釜揚げうどんを食べました。
久しぶりに食べたら美味しかったです♪

お疲れさまでした(^^♪


2017/6/15 南木曽岳


中山道の妻籠宿や馬篭宿の近くにある木曽の名峰「南木曽岳1679m」へ行ってきましたよ!

昨日に引き続き、梅雨の中休みで晴れました♪
蘭(あららぎ)方面から登りました。

避難小屋周辺の雰囲気と山の眺望は素晴らしい!


DSCF1922
蘭キャンプ場よりもう少し進んだ所に整備された駐車場があります。
トイレもありますよ~。


DSCF1923
歩き出しは林道。
自然探勝路の男滝と女滝も見てきました。


DSCF1932
「ヒメシャガ」
以前、八海山で見ましたが見事に名前を忘れていました(-_-;)


DSCF1938
林道が終わり、橋を渡ると山道に入ります。

ここからは南木曽岳の山頂付近が見えます。


DSCF1940
「金時の洞窟」からは左回りとなります。

この登山道にはハシゴや階段が非常に多いです。
それだけ急登という事になります。

階段上りの時のバランス保持のほうが大変な印象ですね…(^^;)


DSCF1944
「高野槙林」
木曽五木のひとつであるコウヤマキ。
材木としては丈夫で朽ちにくく、水に強いなどの特性から、古代から高級な棺や水桶、橋杭などの材料として多く使われているようです。

針葉がスマートで美しい。
今まであまり見た覚えがないので新鮮でした。


DSCF1949
やったー、頂上!(^^)!
展望が望めないので、記念撮影をしたら足早に移動します。


DSCF1953
頂上からすぐの所に、ちょっとした岩上の展望地。
岩に上がった瞬間に御嶽山が視界に飛び込んでくる!

「ワーオ!」思わず外国人になってしまいます(笑)


DSCF1957
2回目の「ワーオ!」
このGoodな雰囲気!


DSCF1958
避難小屋の中は綺麗です。


DSCF1962
展望台では御嶽山、乗鞍岳、穂高連峰、中央アルプス、南アルプス、恵那山が見えます。

特に中央アルプスをこの至近距離で見る事は稀なので嬉しかったです♪


DSCF1966
全部載せると山の写真ばかりになるので一部のみ。

中央付近の一番手前で一番高く見える山が「三ノ沢岳」
その左に位置するのが「木曽駒ヶ岳」

あとはご自身の目で実際に現地でお楽しみください♪


DSCF1978
さあ、下山。

摩利支天からは恵那山がきれいに見えます。


DSCF1983
下りもハシゴや階段の連続。


DSCF1994
あららぎ温泉「湯元館」で汗を流して、施設内にある
食事処で蕎麦やうどんを食べました。


DSCF1996
旧中山道の馬篭宿のあたりからの恵那山。
のどかな雰囲気が良いですね(^^)

天気にも恵まれましたね♪
次の山への活力を貰えました!

お疲れ様でした(^^ゞ