ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

2019/4/17 京都 東山36峰(後半)


「そうだ、京都、行こう」
行ってきましたよ~!

京都の東山。
風情ある山旅となりました(^-^)

今回は日向大神宮から伏見稲荷までで東山マウンテンマラソンの後半部分。
そしてラストは「哲学の道」


20190417115349_p
スタートしてからすぐに「将軍塚」
ここは超お勧めスポットです。
国宝である青不動明王の絵画の迫力を感じてから、2014年に造られたというテラスで京都盆地を一望します。


20190417120951_p
地コーラとアセンジョニスト!


20190417154345_p
京都トレイルの一部分です。
たまには、ゆる~い感じも良いですね♪


20190417142020_p
モミジの新緑が鮮やかでした。
紅葉の時期は景色も混雑も凄い事になりそうです(゚Д゚)


20190417100913_p
ゴール地点の伏見稲荷です。
ここは名古屋駅かなと思うぐらい人が沢山いました(^_^;)

この後は銀閣寺近くの哲学の道を少し歩いて帰りました。
お疲れ様でした!


2019/4/16 平成山~平洞~高曝山&水晶山


新元号に変わる前に「平成山(へなりやま)381m」を登ってみよう(^^)v
ユニークな企画をお客様からリクエストされ行ってきました。


20190416090717_p
平成が終わると決まってから「道の駅平成」はかなりの賑わいとの事です。
ここは、また平成ブームが再燃してるようです(^^;)


20190416100611_p
平成山へはあっと言う間に着きます。
なので、平洞(ひらほら)と高曝山(たかじゃれやま)も巡ります。


20190416143336_p
水晶山には「人口重心地」があります。
人口重心とは、人口の1人1人が同じ重さを持つと仮定して,その地域内の人口が,全体として平衡を保つことのできる点をいいます(総務省HPより)
今は違う場所かもしれません。


20190416150619_p
水晶混じりの大きな岩がゴロゴロしている場所を越えると山頂です!
大きな水晶が見えるなかなかの岩場です。

お疲れ様でした!


2019/4/14~15 三ツ峠山&毛無山


14日が天気が悪いので、お客様と相談して山域変更。
200名山の「三ツ峠山」と「毛無山」へ行きました。


20190414125826_p
1日目(14日)
「三ツ峠山」へは「金ヶ窪沢」からのピストン。
このルートは、ほぼ林道歩きで面白みは少ないが、低気圧接近前に登頂及び下山できればOK!


20190414133428_p
北側斜面には雪たっぷり(゚д゚)!

この後は、河口湖近くのビジネスホテルへ宿泊。
日本酒の誘惑に負けて、デスクワークが全く進まず(~_~;)


20190415122824_p
2日目(15日)
夜半まで降っていた雨も止み、快晴になりました。
「毛無山」へは「ふもとっぱら」から登ります。
地元の方からの情報で良いルートを辿れました。

今日の登山は気温が上がって暑かったです(・・;)


20190415115523_p
ここは富士山の眺めは抜群!

富士山へ登りたい気持ちが少しだけ高まりました(^_-)


2019/4/13 勉強会


恒例の「勉強会」も第4回目。
今回は4名の参加者と「熱中症」や「低体温症」について、登山という運動の特徴を踏まえて学びました。


20190326140523_p
また写真を撮り忘れました(゚Д゚)
上の画像は勉強会とは、関係ないです。

憧れの「鹿島槍ヶ岳北壁」です!


2019/4/11~12 伊豆クライミング


9日から4日間の予定で鹿島槍ヶ岳北壁主稜を予定していましたが、直前のまとまった降雪にビビりが入り、クライミングに変更(-_-;)


20190418211605_p
せっかくスノーピケット3本とスクリュー1本を追加したが…


20190411122158_p
クライミングは伊豆。

「湯河原幕岩 正面壁」へ。
前日の雨で、乾いているルートが少なく、少ししか登れなかった。

次の日は「城ヶ崎」を登ろうとするが、伊豆だけ本降りの雨。
雪山の経験も積めず、クライミングの練習もままならず、散々でした(>_<)

あ~、強くなりたいですね(‥;)