サイト管理人のブログです。
ブログ
ブログ一覧
2021/1/28~29 トレーニング
2021/1/26~27 湖南アルプス&和気アルプス
「ご当地アルプス」の2本立てですね(^_^)v
湖南アルプスの「堂山」は標高こそ400mに満たない低山ですが、稜線のかっこよさは標高以上のものがあります。
和気アルプスはなんと言っても眺望が良いです。
今回は和気富士から神ノ上山を辿る一般ルートでしたが、次回はバリエーションルートに挑戦してみたいですね。

1日目(26日)
湖南アルプスは「堂山」へ。
変化に富んだ登山道と眺望の良さはお勧めです。
山頂から琵琶湖方面の眺め。

稜線は岩も少しありますよ~。

良い雰囲気♪

「迎不動堰堤」
この他に「鎧堰堤」というのも有ります。
治水の歴史を感じます。

2日目(27日)
和気アルプスは、まずは和気富士から。

ここも眺めは抜群!

竜王山。
凛としています。

和気アルプスの最高峰!?
「神ノ上山」
山頂は広く、眺めが良いです♪

衝立岩とザイデングラードを巡り、鵜飼谷北稜ルートから下山。
面白い山でした♪
2021/1/21 猪臥山
高山市にある「猪臥山(いぶしやま)」へスノーシューハイクへ出かけました。
この山、まず名前が読めませんでした(^^;)
雪たっぷりで短時間で抜群の景色が楽しめました♪

「彦谷の里」から少し北上して、猪臥山トンネルの入り口付近から入山。
最初は広いフラットな地形が続きます。

沢沿いから尾根道に変わります。
登りはトレースを利用してアイゼン登行。

山頂手前のピークまで来ると思わず声が出るほどの絶景が広がります(*´▽`*)

山頂ももちろん350度の大展望!

日当たりの良い風の避けられる所でノンビリしました♪
至福のひと時です(*´▽`*)

下りは敢えてノントレースの場所を選んで、スノーシューを楽しみます♪

モコモコと自然の造形美。
今日もたっぷり楽しみましたね♪
お疲れ様でした!
2021/1/19~20 北八ヶ岳 天狗岳
北八ヶ岳の天狗岳へ行ってきました。
唐沢鉱泉から黒百合ヒュッテに宿泊して、東天狗、西天狗を周回するルート。
天候に恵まれ、素晴らしい景色を堪能できました(^^)v

1日目(19日)
諏訪湖も今年はよく凍るでしょうね。

冬季休業中の唐沢鉱泉からスタート。

唐沢鉱泉の源泉池だそうです。
不思議な色をしています。

本日お世話になる黒百合ヒュッテに到着。
シラビソ林に囲まれた静かな佇まいの山小屋です。
宿泊者が少なくても小屋内を温かくしてくれて感謝です。

2日目(20日)
放射冷却で冷え込んだ朝。
冬型の気圧配置は緩んではいるが、まだ風が少し強い。

高度を上げると素晴らしい景色が眼下に広がる。
稲子岳南壁が目立ちます。

東天狗の山頂が見えた!

東天狗の山頂から南八ヶ岳方面を望む。

西天狗へ向かいます。

西尾根を下る頃には風も弱くなりました。

静寂の森を抜け唐沢鉱泉に戻りました。
冬季は天候不良で登頂できない時も多い中、登頂も出来て天気も良くて最高でした!
でも、なかなか上手くいかないところがまた面白さの一つでもあります。
お疲れ様でしたm(_ _)m
2021/1/16~17 金比羅山&堂満ルンゼ中央稜
1日目に京都金比羅山でアイゼントレーニング。
2日目は堂満ルンゼ中央稜を登ります。
両日とも天気は良いとは言えませんが、風は弱くて助かりました。
堂満ルンゼ中央稜は人気ルート。
順番待ちが出来ていました。

アイゼンを履いて金比羅山のY懸尾根。
この時期のこの雨の中、登っているのは僕たちだけ。

Y懸の頭に到着!

手が届きそうな近くに虹(^o^)

懸垂下降で沢に下りて、そのまま下山。

2日目(17日)
雪の無い「イン谷口」を出発。
イン谷口?
この地名に何か怪しげな雰囲気を感じるのは僕だけか。

ちょっと取付きを通り過ぎて下りる。
下から正規のラインで登ってきたパーティと同時に着いて恥ずかしかった(-_-;)

中央稜の取付き。
雪がほぼ全く無いんやけど…

このルンゼは落石が非常に怖いですね。

怖ーいルンゼを抜けたら少しほっとします。

第一支稜に乗ってから、急登を登り詰めると山頂!

山頂からは琵琶湖が眼下に広がります。

ここだけ見ると積雪が多いな~と思います。

これも凄い名前の峠だ。
山名にもありますね。
そちらは「金糞岳」

雪が少なくて12本爪アイゼンでは歩きにくい(~o~)
でも凍結が多いので、結構下までアイゼンで粘りました。
アルパインルートは条件が一緒ではないのが、魅力の一つでもあると思います。
だから同じルートでも何度も行きたくなります。
今度はもう少し雪の着いている中央稜も登りたいですね。
お疲れ様でした!