ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

1/24 雪の猿投山縦走!

今日は大手旅行社のお仕事です。
昨日と同じく猿投山を案内してきました。

ルートは雲興寺から入山して、猿投神社へ下山。
40年ぶりの大寒波と言われる日。
ものすごく寒かったですが、皆様頑張って歩き通しました。

お疲れ様でした!!


DSCF1065
まずは雲興寺からスタート。

ここでもう0度(゚Д゚;)
風が吹いて超寒いです。
でも登山道に入ったら樹木が防風してくれました。


DSCF1068
少し標高を上げると雪出現。
でもまた無くなるのでまだツボ足で我慢。

林道出会から赤猿峠を経て山頂へ。
赤猿峠でアイゼン装着。
赤猿峠から先は快適な道が続きます。


DSCF1070
猿投山山頂に到着!
やはり寒さはすごく厳しい(‘Д’)
山頂に合った温度計ではー6℃…
空気は澄んでいて、名古屋駅のビル群が見えています♪


DSCF1071
北の方面は開けていますが、白山は見えませんでした(T_T)
記念撮影タイムを少し取り速攻で立ち去ります。


DSCF1074
東の宮で参拝を済ませて下山。
下山時も凍っていて滑りやすいので慎重に下ります。
武田道と別れる所でアイゼンを外します。


DSCF1079
車道と合流してしばらく歩きバスの駐車場所へ。

ここでお客様とお別れ。
この後、猿投温泉に入ってから大阪へ戻るとの事。

お疲れ様でした!!

1/23 読図講習ステップⅠin猿投山


今日は猿投山で読図講習です。

参加者はG会長、Naさん、Nuさん。
3人とも初めて地形図を使った読図。

欲張り過ぎず、少しづつ読図に慣れていきましょう♪


DSCF1042
登山者用駐車場が満車状態。人気の山です。
特に今年は多いかもしれません。

まず机上講習。

実際に山に入る前の準備!
磁北線を引く、地図の折り方、収納方法等々、色々とする事が有ります。

次に基本的な地形図の読み取り方を学びます。


DSCF1045
その後トレーニングコースの課題マップを持って山へ。

ここで地図の整置やコンパスによる進行方向の確定をしながら進んでいきます。

地図にはチェックポイントが複数有り、答えを知ってる僕から意地悪質問が飛んでいきます(笑)


DSCF1047
まず、自分の歩いている所は尾根か、沢か?
地図と地形を把握できるとルートロスの可能性を低くできます。

今日1日で何十回とプレートコンパスを使ったことか!?
これでプレートコンパスもアクセサリーから道具へ出世できましたね(^^)v
山においては道具の方が価値が高い!


DSCF1048
ゴール!!
自分で地図を見て歩く面白さを実感\(^o^)/


DSCF1049
お腹が減りましたね…
昼食タイムにしま〜す。
皆、背中を向け合ってますが、仲が悪いわけでは有りません(^^;)


DSCF1050
当初の予定には組み込んでいなかったのですが、皆様の強い要望も有り猿投山山頂へGo!
車道をかなり登ります。


DSCF1053
鳥居から階段状の道を登り東の宮へ。
参拝を済ませ山頂へ向かいます。

雪景色が綺麗ですね♪


DSCF1058
猿投山山頂到着!
皆様初登頂でした。
おめでとうございます!


DSCF1060
「カエル岩」
無事帰りますよ~。


DSCF1062
車道に出ました~~\(~o~)/
ゴール!ではないけれど…

駐車場に着いたのが16:40。
やはりほとんど車は無かったですね。

お疲れ様でした!!
次回のステップ2も頑張りましょう♪

1/21 エンジョイ♪「立岩」

前日の大雪で鈴鹿山脈はかなり積雪が増えた様子。
なのでプライベートに切り替え、立岩へ。
岩場は寒いかなと思いきや意外に暖かい。
楽しくトレーニングが出来ました♪

お疲れ様でした!


DSCF1003
まずはえっさほいさと準備します。
おや、意外と暖かい、ラッキー♪


DSCF1006
まずはSさん。
簡単な所からウォーミングアップ。


DSCF1013
Iさんは今の自分を越える為に試行錯誤中です。
ジムで他の人の登りを見ているうちに、自分の理想がぼんやりと浮かんできているようですね(^^)v


DSCF1015
今回初ビレイのSさん。
ビレイ姿が様になってきました。


DSCF1017
誰か、忘れ物ですよ~(笑)


DSCF1018
結構な傾斜ですね(‘Д’)


DSCF1023
いよいよ、チムニールートを登ります!
レッツ、エンガッ!!


DSCF1031
ここからの景色はいつ見ても圧巻ですね♪
この時は風もそんなに強くなかったので、「お弁当を持ってきたい!」そんな発言も飛び出します(笑)


DSCF1028
富士山も綺麗に見えましたが、残念、このカメラでは写りません(T_T)


DSCF1036
最後に「カニのよこばい」にそっくりの場所を通過します。


DSCF1041
帰る頃には随分と寒くなってきました…

今日は立岩を楽しめました。
魔のコール以外は完璧。

お疲れ様でした!!

1/19 御在所岳藤内沢巡り!

今日はほーさんと御在所岳でアルパインのトレーニング!

かなり寒いですが、雪が無いですね~(-_-;)

氷もまだまだこれからですね。

でも楽しかったです♪


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
裏道をてくてく歩いていき藤内沢へ。
最初は前尾根P7で少し遊びました♪
岩が冷たい(-_-;)


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
その後、奥又方面へ。
奥又はまだまだ登れる状態では無いですね。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
マイナスの滝の下部を登りました。
僕の技術ではプロテクションが取れず、かなり怖い思いをしました。
難しいですね…(T_T)


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
続いてマイナスの滝。
ほーさんをもってしても、これだけのベルグラ(薄氷)は厳しかったです。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
結局、上部は抜けられず、ルート替えをして左側から回り込みました。
(左側もかなりきつかった)
風が強くなってきて雪も降ってきました。
速攻下山します。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA
懸垂下降で沢に下りて、藤内沢の下降。
ここも薄ーい氷が張っていて気が抜けませんでした(^_^;)
車に戻った時、ホッとしました。

お疲れ様でした!!

1/14 トレーニングDay!鬼ヶ牙~臼杵岳縦走!

日帰りで鈴鹿山脈南端の山をプライベートガイドしてきました。
「鬼ヶ牙488m」から「臼杵岳697m」。
Hさんご夫妻と登りました。

夏の北アルプスに向けてのトレーニングでもあります。
冬の間も定期的に登って、基礎体力を落とさないようにします。
ちょっとアップダウンのきついコースでしたが、完歩して次のステップが見えました(^_^)v

お疲れ様でした!


DSCF1831
8時に亀山駅で待ち合わせ。
合流して石水渓へ向かいます。


DSCF1832
9:00 船石林道分岐の駐車スペースから出発です。
トレーニングDayの始まり!
頑張りましょう!


DSCF1834
石水渓キャンプ場に近い登山口は工事中の為、安楽川側の登山口から登ります。
最初はシダ植物がお出迎え。
いきなり急登になっていきます( ゚Д゚)


DSCF1835
花崗岩のザレた場所に出ると展望が良く気持ち良いです。
松の木も風情が有り、日本庭園のよう。
「庭木にできそうだ」とまだ始まったばかりなので、冗談が言えます(^^;)


DSCF1839
鬼ヶ牙本峰までは小粒ですが、岩場を通過します。


DSCF1841
はいっ、鬼ヶ牙山頂へ到着!
名前がインパクト有り過ぎです…


DSCF1844
鬼ヶ牙を後にして、アップダウンの連続。
時折、歩き方のレクチャーを行いながら、トライ&エラーです!


DSCF1841
「長坂の頭610m」まで来ましたよ!
まだまだキツイところは続きますが…


DSCF1850
やっと「大岩」。
ここで滋賀県と三重県の県境稜線に乗ります。
冷たい西風が強く寒い(>_<)
DSCF1851
双耳峰の「仙ヶ岳961m」が目の前に見えます。
恰好良いですね♪
Hご夫妻も11月に登りました。


DSCF1856
船石に乗り、山という大航海に出ます。


DSCF1864
「臼杵岳697m」に到着!
広い山頂で休憩に最適です。


DSCF1873
小さな道標に「3分で展望台、行くべし」と書いてあったので、行ってみるとこの光景!
山から里、そして海まで見えます(´▽`)
確かに「行くべし」かな!?


DSCF1874
臼杵岳のすぐ近くに「臼杵山630m」があります。
展望も効かないのでスルー。


DSCF1875
「杵岩」
大きいですね(@_@;)


DSCF1880
16:30 急な下り坂を慎重に下りて、駐車スペースに到着!
17:00 亀山駅で解散。

いやはや、ハードなトレーニングコースでしたね(^^;)
頑張って歩き通したら、それは必ず力になって自分に返ってきます!!
この調子でGo!

お疲れ様でした!